ライン
函館大学付属柏稜高等学校 > ニュース&トピックス一覧

ニュース&トピックス一覧

1年生『校外学習』

令和4年6月3日(金)、校外学習を1年生が実施しました。

午前中はクラスごとに企業見学、その後、大沼公園へ移動し、散策をしました。企業見学は、株式会社函館酪農公社、小田島水産食品株式会社、株式会社はこだてわいん、函館市国際水産・海洋総合研究センターの4社をクラスごとに訪問し、各施設の見学や体験学習を実施しました。どれも、学校の授業では体験できないものばかりで、大いに勉強することができました。

 

その後、大沼公園に移動し、昼食を取り、友人と楽しい時間を過ごすことができました。最後に、全員で大沼公園の清掃活動を実施し、充実した一日を終えました。

 

 

2022.06.07 (火曜日)

1年生『性教育講演会』

5月19日(木)5、6時間目に湯の川女性クリニック院長の小葉松洋子先生と、助産師の大釜康恵先生を講師に招き、1年生を対象に「思春期の性と生」をテーマに性教育講演を実施しました。

男子生徒と女子生徒の会場を分け、それぞれに違ったお話をしてくださいました。皆真剣に話を聞き、集中して取り組んでいました。この講演会で男子生徒も女子生徒も性に対しての正しい知識や理解を深めることができました。

これからの人生を幸せに送って欲しいと思います。

2022.05.19 (木曜日)

1年生『森林環境教育』

令和4年5月18日(水)6時間目に本校1年生が、渡島森林管理署 森林技術指導官 坂本 有様を講師に招き、森林環境教育を実施しました。平成16年の台風被害を受けた大沼の森林を再生する事業に柏稜高校1年生が植樹ボランティアとして関わり、その後、歴代の先輩たちが植樹した木々の周りの下草刈りを行うなど森林再生に協力してきました。ここ数年は、新型コロナウイルス感染防止のため、中止になっていましたが、今年度は3年振りに実施する運びとなりました。

 

森林の役割や下刈りの方法、森林で生活する動植物についてや森林再生には長い年月と多くの労力が必要なことを学び、来月実施予定のカリマ国有林での下刈りの目的を理解しました。

講師の方々、本日は誠にありがとうございました。

2022.05.19 (木曜日)

『交通安全教室・携帯安全教室実施』

令和4年4月20日(水)5・6時間目に、全学年を対象として交通安全教室と携帯安全教室が実施されました。交通安全教室では、動画視聴を交えて自転車を運転する際のマナーやルールを学びました。

携帯安全教室では、携帯電話の適切な使用の仕方や、間違った使い方をしてしまうとどのような問題が起きてしまうかを学びました。

今回の教室で学んだことを今後の学校生活や将来に活かしてほしいと思います。

2022.04.26 (火曜日)

1年生「着こなし講座」

令和4年4月13日(水)5時間目に本校1年生が着こなし講座を受講しました。制服の意味や着こなし方、ネクタイの締め方、服装のTPOなどについて勉強しました。慣れないネクタイに悪戦苦闘しながら、さまざまな締め方を学びました。学んだことを、今後の学校生活だけではなく、将来にも活かして欲しいと思います。

2022.04.15 (金曜日)

令和4年度 入学式

令和4年4月7日(木)14時から本校第1体育館で入学式が行われました。

新型コロナウイルス感染防止のため新入生と教職員のみの参加となりました。式では、入学許可及び学校長式辞の後、新入生代表の宣誓があり、155名の新入生の高校生活がスタートしました。

多くの仲間から刺激を受け、部活動や学校行事等で活躍し、充実した3年間になるよう、教職員一同でサポートして参ります。

 

入学式後の各クラスの様子です。

1年A組↓

 

1年B組↓

 

1年C組↓

 

1年D組↓

 

1年E組↓

2022.04.15 (金曜日)

『第63回卒業式』

令和4年3月3日10時から本校第1体育館で、第63回卒業式を挙行致しました。新型コロナウイルス感染防止のため、時間を短縮した形式の中ではありましたが、晴れやかな笑顔で卒業生が柏稜高校を巣立っていきました。

3年前の4月に、期待と不安な表情で入学式を迎え、高校生活をスタートさせましたが、1年生終了時には、新型コロナ感染症の影響で突然の臨時休校、更に部活動の大会は中止、学校行事も延期・縮小・中止となり、大切な修学旅行も中止となりました。しかし、3年になり、そんな状況でも、一人一人が今できること、やるべきことを考え行動し、進路実現のために努力している姿はとても立派でした。皆さんの未来が幸多からんことを教職員一同祈念しております。

『卒業生の皆さん、ご卒業おめでとう』

2022.03.09 (水曜日)

「理科研究部 全道大会総合賞・日本化学会奨励賞 W受賞!」

本校理科研究部の今年度の研究「北海道南部産ダルス内の健康機能成分量に環境が与える影響」が、高文連 第60回全道高等学校理科研究発表大会 研究発表・化学部門で最高賞に当たる総合賞を受賞しました。全道大会での総合賞受賞は、4年連続8回目になります。

コロナ禍のため、論文と動画によって審査されました。その後、Zoomによる生徒交流会が実施され、本校も研究の内容を5分間のプレゼンテーションで紹介しました。オンラインの大会が多くなる中、良い経験を積むことができました。

また、この成果から、日本化学会北海道支部 奨励賞(高校生の部)も併せて受賞することができました。こちらは毎年2校の選出で、本校の受賞は2年連続5回目になります。

3年生は最後の大会で有終の美を飾ることができました。これからは1・2年生が引継ぐことになりますが、先日北海道立総合研究機構 函館水産試験場の秋野 秀樹先生にご講演をして頂くなど、次の研究に向けてすでに動き出しています。

今後も地域に根差した研究を行っていきたいと思いますので、宜しくお願いします。

2022.02.21 (月曜日)

本校、女子バスケットボール部の土手初華さん(3年)が2021年度函館地区バスケットボール協会年間優秀選手賞を受賞しました。

今年度はコロナウイルスの影響で大会延期等もありましたが、日々の練習では主将として献身的にチームを支え、大会では主力として活躍するなど、大いに能力を発揮してくれました。3年生最後の大会である選手権大会を目標に努力し、選手権大会では地区第1代表となり、全道大会の出場権獲得の原動力となりました。また、11月に開催された全道大会では、惜しくも2回戦敗退とはなりましたが、見事に1回戦を突破し、それらの活躍が評価され年間優秀選手として表彰されました。土手さんの更なるご活躍を祈念致します。

2021.12.20 (月曜日)

【通知】長期休業期間中の新型コロナウイルス感染症対策について

北海道総務部教育・法人局学事課から標題に関する通知が来ております。ご確認をお願いします。

保護者のみなさまへ

高校生のみなさんへリーフレット

相談窓口

2021.12.20 (月曜日)