理科研究部は今年度も北海道大学水産学部と連携し、海藻の研究を進めています。7月29日には、この分野の第一人者である岸村 栄毅 先生に対面でご講演を行っていただくことが叶いました。
今回は、私たちの研究テーマでもある道南所縁の海藻「ダルス」の「色素とマイコスポリン様アミノ酸(MAAs)」についてご説明頂きました。ご講演を通して、この海藻が多くの有用性を持つことを改めて再認識することができました。また、岸村先生が取り組まれている、未利用海藻の海産資源としての活用へ向けた挑戦と熱意に大きな感銘を受けました。
今後も連携を深め、北海道大学が展開しているバランスドオーシャン事業プログラムも活用させて頂き、私達の研究もさらに発展させていきたいと考えています。
岸村先生、この度はお忙しいところ、誠に有難うございました。
6月16日(木)に、えんどう桔梗こどもクリニック院長の遠藤明先生をお招きし、1年生を対象に、煙草と健康に関する講話をしていただきました。
煙草が体に与える影響がどれだけ大きいのか、受動喫煙や3次喫煙によっても害があることなど、初めて知ることも多くあり、生徒は真剣に耳を傾けていました。将来の自分のためにも本日の講話を活かし、これからの生活を送ってほしいと願っています。
6月8日(水)にハローワークはこだて主催による就職希望者対象の就職ガイダンスを実施しました。
3年生は、これから始まる(始まっている)就職活動において重要なことや求人票の比較の仕方などの詳しい説明をうけ、積極的に取り組む姿が見られました。
6月8日(水)に株式会社キッズコーポレーション主催による進学希望者対象の進路ガイダンスを実施しました。
各地区から、大学、短期大学、専門学校 97校が参加していただきました。
3年生は、真剣な表情で各学校の説明を聞き、進路選択の手がかりを見つけるために活動していました!!
会場全体図
会場には多くのパンフレットも用意していただきました!
「 発 見! 冒 険! 絶対まけん!! 」 by瀬渕先生
3年生は、いつもの「校外学習」とは違う函館中を駆け巡る探索スタイルで実施!
各クラスで手分けをして制限時間内に「函館市内の町名」を数多く写真でGETするフォトラリーです!
自転車で瀬田来町まで!!
弁天町!!
元町!!
学年主任発見! 若松町!!
杉並町!!
大森町!!
参加生徒全員が、ケガなく、事故なく、元気よく活動してくれました!!
令和4年6月3日、2年生の校外学習は函館山登山と函館公園でレクリエーションを行いました。雨が降りそうな曇天の中、登山を開始しました。何度か函館山に登ったことがある生徒が多く、スムーズに登頂しました。
しばしの休憩と昼食後…
ロープウェイで下山し、函館公園でレクリエーションをおこないました。長縄跳び、〇×クイズで盛り上がり、景品を獲得していました。
令和4年6月3日(金)、校外学習を1年生が実施しました。
午前中はクラスごとに企業見学、その後、大沼公園へ移動し、散策をしました。企業見学は、株式会社函館酪農公社、小田島水産食品株式会社、株式会社はこだてわいん、函館市国際水産・海洋総合研究センターの4社をクラスごとに訪問し、各施設の見学や体験学習を実施しました。どれも、学校の授業では体験できないものばかりで、大いに勉強することができました。
その後、大沼公園に移動し、昼食を取り、友人と楽しい時間を過ごすことができました。最後に、全員で大沼公園の清掃活動を実施し、充実した一日を終えました。
5月19日(木)5、6時間目に湯の川女性クリニック院長の小葉松洋子先生と、助産師の大釜康恵先生を講師に招き、1年生を対象に「思春期の性と生」をテーマに性教育講演を実施しました。
男子生徒と女子生徒の会場を分け、それぞれに違ったお話をしてくださいました。皆真剣に話を聞き、集中して取り組んでいました。この講演会で男子生徒も女子生徒も性に対しての正しい知識や理解を深めることができました。
これからの人生を幸せに送って欲しいと思います。
令和4年5月18日(水)6時間目に本校1年生が、渡島森林管理署 森林技術指導官 坂本 有様を講師に招き、森林環境教育を実施しました。平成16年の台風被害を受けた大沼の森林を再生する事業に柏稜高校1年生が植樹ボランティアとして関わり、その後、歴代の先輩たちが植樹した木々の周りの下草刈りを行うなど森林再生に協力してきました。ここ数年は、新型コロナウイルス感染防止のため、中止になっていましたが、今年度は3年振りに実施する運びとなりました。
森林の役割や下刈りの方法、森林で生活する動植物についてや森林再生には長い年月と多くの労力が必要なことを学び、来月実施予定のカリマ国有林での下刈りの目的を理解しました。
講師の方々、本日は誠にありがとうございました。
令和4年4月20日(水)5・6時間目に、全学年を対象として交通安全教室と携帯安全教室が実施されました。交通安全教室では、動画視聴を交えて自転車を運転する際のマナーやルールを学びました。
携帯安全教室では、携帯電話の適切な使用の仕方や、間違った使い方をしてしまうとどのような問題が起きてしまうかを学びました。
今回の教室で学んだことを今後の学校生活や将来に活かしてほしいと思います。